fc2ブログ
悩み多き季節です。
2023/03/23(Thu)
ブログをご覧の皆さまお久しぶりです。
最近お店の近況報告などはTwitter一辺倒になってしまいまして、前回のブログの更新が年明けすぐのことだったことにびっくりしています。
ブログをちょこちょこのぞいて下さっていた皆さま、本当に申し訳ありません。

IMG_9693.jpg
季節はすっかり春ですね。

お店に来て下さっている方、Twitterをご覧になっている方はご存知だと思いますが、ネコノテカフェは相変わらず元気にやっております。
コロナに感染してから後遺症を心配してくださる方も多いですが、私も家族も特に後遺症を発症することもなく元気です。

変わったことと言えば・・・
コロナで食事がとれなかったのと動けなかったのとで筋肉が落ち、体重iが落ちてしまったので回復後一日も休むことなくトランポリンを続けていたのですが、1月後半に遺伝子博士の解析結果が出て、活性酸素がたまりやすい体質のため、息が上がるような激しい運動は控えるようにとの結果で、トランポリンを飛ぶのを時々にして筋トレを増やしたところ・・・
体重は変わらないけれど、ちょっとお腹のあたりがぷよっとしたような・・・・ハハッ
やっぱり脂肪を燃焼させるには有酸素運動が有効、という実験結果となりました。
先々の老化現象を抑えることと、今現在の体型維持とどっちが大事かという話ですよね。
まぁやっぱり「ぷよっ」は嫌なので、そろそろ毎日のトランポリンを再開しようかな、と思っています。

最近は歌声喫茶に新しく加わったメンバーが増え、賑やかな金曜日となっています。
やっぱりみんなで歌うと楽しいですね~。
コロナが盛んな時は4人とかでやっていたのを思うと、人数制限はあるとは言え、とても嬉しく思います。

最近の私の悩みと言えば、マスク着用についてのことです。
ネコノテカフェは高齢の方のご利用も多く、お客様の健康を守りたいとの思いから、3月13日のマスク着用が任意となってからも、店内では原則マスクをお願いしております。
飲食時にはマスクを外すことから、アクリル板も変わらず設置しております。
しかし、マスクなしで入店され誰とでも近距離でおしゃべりされる方や、アクリル板について「まだこんなのやってるの?」などと言われる方がいたり、Twitterを見ているとマスク着用をお願いしている飲食店を晒上げ潰そうとしているような方がいたりして、「私が間違っているのかな・・・」と不安にもなっています。

私の考えは、3月のネコノテ通信にも書きましたが、3月13日を境にコロナウイルスが急に弱毒化して誰にも害を及ぼさないものになった訳ではなく、依然コロナは存在しており、当店のような高齢者がある程度の密度の中で集まるような店は変わらず感染対策を行った方が良いと考えています。
現在はコロナに感染した時のデメリットとマスクをつける時のデメリットを天秤にかけて、マスクをつけない方がメリットがあると考えた方が個人の責任においてマスクを外しているのでしょう。しかし、いくらマスクが自分にとってメリットがないと考えている方であっても、一個人が経営し、その個人の意思によって決めている店の経営方針をおかしいと思ったからと言って、法律に背いているのでなければ、その経営方針に従わなかったり、ましてや晒上げるなんてどんな権利があってできるのかな、と思ってしまいます。でも実際自分の店がそんな風にされたら正直こわいな、と思います。

何度も言いますが、私は「お客様の健康を守りたい」ただそれだけです。

もともとお金儲けがしたくて始めた店ではなく、「地域の方の健康寿命を延ばしたい」その思いで始めた店です。
健康寿命を延ばすには、コロナという病気は後遺症のリスクがありますから、感染しない方が良いに決まっています。
実際、今まで過剰ともいえる感染対策を行ってきて、感染者が多い時も一度も店を閉めたりしませんでしたし、講座もやれる形で行ってきましたが、一度もクラスターを発生させないでやってこれました。感染リスクの高いとされた「歌う」という行為の入る歌声喫茶でさえです。それはやはりマスクという手軽で効果的な武器があったからでは、と思っています。
コロナがまだインフルエンザのように簡単にどこの病院でも見てもらえ、簡単にお薬を処方してもらえるようになるまでは、当店は感染対策を続けたい、そう思っています。
どうか、どうか、ご理解、ご協力をお願いしたいです。皆さま、よろしくお願いいたします。
逆に、外食はしたいけれど、他の飲食店は感染対策をやめてしまったから怖いな、と思う方は、どうぞご安心しておいで頂ければと思います。

さて、明後日25日は女性センターにて市民協働ミニフェスタというイベントがあります。市内で活躍する色んな方と一挙に会えるとっても楽しいイベントになりそうです。私は南足柄応援し隊の展示を行います。ぜひ皆さまおいで頂ければ嬉しいです。

今月はちょっと早いですが、もうネコノテ通信が完成しました!
今朝5時半までかかりました。今ちょっと眠いです。
来月は娘の引っ越しのお手伝いの為、5日までお休みとなりますのでお気をつけください。
ネコノテ通信88号表

ネコノテ通信88号裏

ではまた次のブログの更新がいつになるか分からないので皆さまお元気で~!(笑)
あ、そうそう、鳥取に行くのでとうふちくわを買って来てほしい方はご相談を~♪


スポンサーサイト



この記事のURL | 未分類 | CM(3) | ▲ top
今年もよろしくお願いします!
2023/01/04(Wed)
皆さま、新年明けましておめでとうございます!
お正月はゆっくりされましたでしょうか?今年も箱根駅伝はドラマがありましたね〜♪今日から仕事始めの方も多いと思います。おつかれさまです!
私も例年ですと、今日からお店の営業をしていましたが、そうなると3日には仕入れや仕込みをせねばならず、実質お正月休みは2日しかない・・・ということで、12月忙しく働いた自分を労う為に今年はゆっくりお休みを頂くことにしました!

きちんとお知らせをしなかったのですが、新年は10日から営業します。詳細はHPよりネコノテ通信をご覧になって下さい。例年にない長い休みなので、休んでいることに罪悪感を感じちゃうんですよね〜。

でも!
202301041607596c0.jpeg
今年のおみくじは大吉!

中を開くと、
2023010416082614b.jpeg
息抜き、やら、保養やら、神様からもお休みをするよう言われているので、それを口実にゆっくりお休みしたいと思います。

今私は・・・
202301041541103c9.jpeg
実家へ向かう電車の中!!
これから千葉の実家へ向かいます。福島の主人の実家へも帰る予定だったのですが、都合により行けなくなってしまったので、千葉でゆっくりして来ます〜。
(と言いつつ、パソコンを持って来てしまった私・・・汗)

今日はその前に藤沢までもみちゃんの通院があったのですが、実は2日ほど前にもみちゃんの壊死した足が完全に取れました。痛い部分が取れてもみちゃんはとっても元気になったので一安心、と思っていたのですが、先生からはもみちゃんの発情のことを注意されてしまって・・・
発情対象になっている私がもみちゃんと触れ合う時は、お面と手袋をして、なるべく触るなですって!!(驚)
そんなの無理です!(涙)

こんなに可愛いもみちゃんの顔が見れなくなるなんて!
202301041621507a8.jpeg
涙涙涙・・・

とりあえず、主人が千葉に来るまで3日もみちゃんと離れ離れなので、それで発情が収まることを祈ります。

では、皆さま、今年もよろしくお願いします!
一緒に楽しい時間を紡いで行けたら幸いです。
皆さまとって、素晴らしい一年となりますように!!
またお休み明けにお会いしましょう!
この記事のURL | 未分類 | CM(1) | ▲ top
心を込めたおせち&もみちゃんの近況
2022/12/31(Sat)
皆さまこんにちは。
バンテリンの欠かせない満身創痍の私でございます。

いよいよ今年も大晦日となりましたね。
この一年本当に色々なことがありましたが、沢山の皆さまと良いことも大変なことも悲しいことも共有できて、とても幸せに思います。
来年も色々なことがありそうでドキドキですが、どんな時も笑顔を忘れず過ごせたらいいですね!
また来年もよろしくお願いします!

今年も毎年恒例のおせち作りが終わりました。

2022123102401347b.jpeg


今年はギリギリまで営業したので作業はギュッと短期間に行い、給食のおばさんになったかのように大量の食材と格闘し、疲労困憊となりました。
しかし作業中も食べてくださる皆さんの顔を思い浮かべながら、少しでも良いお正月になったらいいな、と心を込めました。
味付けも市販品のように濃くなく、優しい味にして、少しでも健康に長生きして欲しいとの思いを込めています。
年末のこの大仕事を終えるまでは私の一年は終わらないので、今はほっとしています。
最近は周囲でコロナに感染したと聞いても全く驚かないくらい、コロナが蔓延している世の中ですから、無事作り終えたことだけで本当にありがたく思います。

ちなみに少し多くできた分を単品販売しますので、よろしければどうぞ!
20221231025633da0.jpeg


営業時間は10時から15時となっています。
カフェ営業も行いますので、大掃除や年末の準備でお疲れの方、一息入れにいらして下さいね。シフォンケーキも用意しています。(ランチ、モーニングはありません)

それからご心配を頂いているもみちゃんのことですが、命の危険はなくなりました。

が、指は一本なくなりました。

涙・・・

20221231032526272.jpeg


どうやら原因はヒーターによる低温やけどだったようです。
もみちゃんがいつも寝ているテントの底にはヒーターが入れられるようになっているのですが、赤ちゃんを産む為にもみちゃんがテントの底を破って穴を開けてしまいました。
そこで底の部分をミシンで作り直してあげたのですが、また開けてしまって、もうどうしようもないので放っておいてしまいました。
しかしもみちゃんはその穴の部分に卵を産んでそこに座っていたのでやけどをしてしまったようなのです。
最近は卵を温める為に部屋から出てこないし、部屋を探ろうものならものすごい勢いで攻撃してきて流血事件となるので気付くのが遅れてしまいました。
20221231030816919.jpeg
↑こんな感じに流血するのは私ですがその血でもみちゃんが血だらけです。(汗)

でもいくら言い訳してももみちゃんの今回の怪我は飼い主の責任ですから、本当にもみちゃんに申し訳ないし、かわいそうで仕方ありません。
でも原因が分かってその原因を断つことができたので、これ以上やけどすることはないし、壊死部分も乾いて脱落したので壊死が広がることがないだけでも幸いです。
今はまだ足の痛みがあるのか、片足を上げていることが多いですが、元気は出てきてまた一生懸命巣作りしています。(笑)
20221231031416226.jpeg
↑最近はアイスの棒ではなくチラシを集めることに夢中です。
ご飯も沢山食べていますし、ひとまず安心ですね。
猫の襲撃からも指の壊死からも這い上がって、もみちゃんは生命力が強いんですね。このまま長生きしてもらいたいです。

年末にちょっとショッキングな写真をすみませんでした。
でももみちゃんのことを皆さんが心配してくれて本当に嬉しいです。ありがとうございます。

では、今日10時からの営業を持ってネコノテの今年の営業は終わりとなります。今年もありがとうございました!
皆さま、良いお年をお迎えください。
この記事のURL | 未分類 | CM(1) | ▲ top
もみちゃんのことで気を揉み揉みしています
2022/12/22(Thu)
皆さまこんにちは。
ブログではお久しぶりでございます。

Twitterではお伝えしたのですが、実はもみちゃんの足が壊死してしまいまして、クリスマスやおせちなどの準備と重なって連日バタバタしております。
もみちゃんは明日(というかもう今日ですが)主人が会社を休んで、紹介された鳥の専門病院に行くことになっています。
やらなくてはいけないことが山積みなのですが、気持ちは本当にもみちゃんの心配でいっぱいです。
鳥取に行く娘のことはちっとも心配でないのが自分でもびっくりですが。(笑)

しかしとりあえず23日はクリスマス特別メニューということで準備を進めています。
歌声喫茶は記念すべき350回目!!
どちらもありがたいことに予約いっぱいとなっており、当日参加は申し訳ありませんがお断りさせて頂きますのでご了承願います。
23日はクリスマス特別メニューの提供のみで特にパーティーという訳ではないのですが、希望者のみ500円程度のプレゼント交換を行います。
意外にこれが皆さん楽しみにされているようで、どんな風になるかドキドキします。
お洋服もふみこさんの音頭でクリスマスらしいものを着てきましょう〜なんて話があったりしてまあこれもドキドキしちゃう話ですね。
色々楽しみです。

と、そんな訳で、色々忙しくブログの更新はまたいつになるやら・・・
Twitterは文字数に制限があり、逆にささっと投稿できるので投稿あるかもしれません。よければそちらもご覧になってくださいね。

202212220239360e3.jpeg


もみちゃんの足がなくなってもどうか命だけは取られませんように。
サンタさんにお願いしたら叶えてもらえるかな。(涙)

また土日は大寒波が来るそうなので、皆さま体調には気をつけましょうね!
この記事のURL | 未分類 | CM(1) | ▲ top
娘が世界を救う!?
2022/11/14(Mon)
皆さまこんにちは。
楽しかったハロウィンからあっという間に2週間もたってしまいました。

最近はお客様が大分戻ってきた感じがあって、「おひさしぶりです~、お元気でしたか~」というような会話もよくしています。
ネコノテには毎日いらっしゃる方も多いので、1週間お会いしていないだけでも「お久しぶり」となってしまうことがよくあるんですが、コロナが始まってからお会いしていない方にお会いできるというのはとても嬉しいものです。
私もそうですが、この3年近くで外食をしなくなってしまったり、外に積極的に出て行こうという気持ちがなくなってしまったりと、生活スタイルが変わった方も多いと思います。
そんな中で、

「コロナが落ち着いたからまたネコノテに行こう」

と思って下さったことは、本当に本当に嬉しいこと!お店を続けていた甲斐があります。
また最近コロナの感染者も増えて来て、またお客様の足が遠のいてしまうのかな、とも心配しているのですが、また「お久しぶり」の皆さまと再会できることを楽しみに、とにかく日々をコツコツと頑張って行きたいと思います。
皆さま、ろくろ首かきりんになって、お待ちしていますね♡

さて、私報告しなければならないことがあります。
Twitterではとっくのとうに報告していましたし、よくお店に来られる方にも報告済みなので、もう終わった気でいたのですが、Twitterを見ていない方やお店に来られていない方から、あの件について、恐る恐る尋ねられることがあって、皆さまに気を使わせてしまっていたのだと気づきました。

その報告とは・・・・

娘が、大学に合格しました!!

一次試験に合格したことも、本試験に合格したことも、このブログではお伝えしていませんでしたよね。皆さまに気をもませてしまってごめんなさい。
皆さまご存知の方は多いと思いますが、娘は高校受験に失敗しました。第一志望だった公立の高校に入ることができず、併願していた私立高校に入学しました。
しかし、現在の高校はコロナ禍でもさっさとオンライン授業に切り替えて授業の遅れもありませんでしたし、のんびりとした先生方の雰囲気も娘にはとても合っていて、生徒会長という責任のある立場にありながらも、娘はのびのびと高校生活を送ることができました。今回の大学受験でも、先生方一丸となって総合型選抜の対策を親身になってやって下さり、この学校にご縁があってよかったなぁと心から思います。(今受験生の中三生、併願が決まっていなかったらおすすめしますよ~)
しかし高校受験に失敗したという事実はあり、大学も上手く行かなかったとなると心のダメージは少なからずあるだろうなぁと心配していましたので、合格して本当にほっとしました。

今回合格したのは、鳥取大学。
春から鳥取で一人暮らしです。

でもなんで鳥取?と思う方も多いと思います。私自身娘が鳥取大学に行くなんて、そんな未来が待っているなんて娘が小さいころは微塵も思いませんでした。
私は鳥取生まれです。母が鳥取市の出身で里帰り出産したからなのですが、幼いころから長期休みの度に帰省し、私にとっては第二の故郷が鳥取なのです。そして、なんと父は鳥取大学の卒業生です。父は岡山出身ですが、鳥取大学に入学し、母に出会いました。
そんな私にとっては縁のある鳥取ですが、娘が鳥取大学を志望したのは、全く関係ない理由です。

娘が入るのは、農学部の生命環境農学科というところです。その中でも国際乾燥地農学コースを希望しています。
娘は幼いころから、アンパンマンが大好きな正義感にあふれた子どもでした。幼稚園の豆まきの時に、鬼に扮装した先生に怯えて泣き叫ぶお友達を小さい家の形の遊具に匿って、「みんなここに入って!みんなは私が守る!」と小さい体で鬼と戦っていた姿を思い出します。
また、動物や植物や石が大好きで、地球全部が自分の友達、というような子どもでした。

そんな娘が鳥取大学を目指すことになったのは、SDGS検定を取って、「世界を救いたい」という大きな夢を持つようになったから。夢が大き過ぎるような気もしますが、地球が友達、の娘にはいたって普通の流れかもしれませんね。
世界には貧困や飢餓で苦しむ人々がいることを知り、それを救う手段として、農学を選びました。
世界の中でも貧困や飢餓で苦しむ人の割合が多いのが、アフリカのサハラ砂漠以南の地域。それらの乾燥地での環境問題や食料問題を解決する為に、土壌の専門家として、現地での国際支援に従事したいそうです。
そして、その勉強ができるのが、鳥取大学ということで、日本の数多くある大学の中から、この大学を選んだというのが、なんともすごいご縁です。

まぁ、私は細かいことはよく分からないのですが、私の大好きな鳥取に娘を預けることができて鳥取に行く口実もできたし、とうふちくわも蟹も送ってもらえるし、鳥取大学を選んでくれて嬉しいです。父も母もまた縁がつながってとても喜んでいます。また、総合型選抜という一番早く合格が決まるタイプの受験で合格してくれたので、これから寒くなる時期に受験生を抱えて色んな意味でヒヤヒヤすることをしなくていいので、本当にありがたいです。

でも、一つ言っておきますが、決して楽々合格した訳ではありませんよ。総合型選抜というのは一見簡単そうにも思える試験ですが、普通の試験とは違う能力が必要とされます。試験に向けての対策は本当に大変なもので、上手くできなくて、家でもかなり荒れたりしていました。自分というものを徹底的に見つめなおす作業も必要になってくるので、相当精神的にきつかったと思います。確固たる未来への野望のようなものがない人には向かないと思います。それをきちんと詰めることができた娘は相当頑張ったと思います。本試験へも一人で夜行バスに乗って鳥取に行き、受験してきましたから、偉いものです。(試験前に大学内の古墳を散策したり、1日目の試験が終わったら自分へのご褒美にパフェを食べたり、2日目の朝は寝坊したり、そのメンタルの強固さには驚きますが)

娘は試験が終わって、3度目のヘアドネーションに挑戦。
202211140253153ff.jpeg
合格したら髪を切るとみんなに言っていたそうです。
黒々とした髪で、量も多いので、ヘアドネーションにぴったりですね。前回も高校受験が終わった時に切っていましたね。

人生初めてのショート!
20221114025331809.jpeg
意外に似合っています。でもどちらかというと、私の真ん中の妹の高校時代の雰囲気に似ていて、つい「歩ちゃん」と言ってしまいそうになります。(笑)

娘は早速自動車学校に通い始めました。私含め、娘を知っている人なら誰も娘の運転する車に乗りたいとは思わないでしょうが、なんと適正検査では一番運転に適した5Aという判定が出たそうです。分からないものですね~。
あと一緒に暮らせるのも4カ月。大学を出たら、海外に行くんだろうな~と思っているので、本当に最後の4カ月になりそうですね。日々を大事に過ごしたいと思います。

と、いうことで、春からは私は主人と二人暮らしになります!子どもが独り立ちするまでは、と制限していたネコノテの営業のこともちょっと見直して、時々は日曜の営業や夜の営業をするとか新しいネコノテになるかもしれません。(ならないかもしれませんが)また皆さん、相談させてくださいね~!
この記事のURL | 未分類 | CM(4) | ▲ top
| メイン | 次ページ