皆さまこんにちは。
楽しかったハロウィンからあっという間に2週間もたってしまいました。
最近はお客様が大分戻ってきた感じがあって、「おひさしぶりです~、お元気でしたか~」というような会話もよくしています。
ネコノテには毎日いらっしゃる方も多いので、1週間お会いしていないだけでも「お久しぶり」となってしまうことがよくあるんですが、コロナが始まってからお会いしていない方にお会いできるというのはとても嬉しいものです。
私もそうですが、この3年近くで外食をしなくなってしまったり、外に積極的に出て行こうという気持ちがなくなってしまったりと、生活スタイルが変わった方も多いと思います。
そんな中で、
「コロナが落ち着いたからまたネコノテに行こう」
と思って下さったことは、本当に本当に嬉しいこと!お店を続けていた甲斐があります。
また最近コロナの感染者も増えて来て、またお客様の足が遠のいてしまうのかな、とも心配しているのですが、また「お久しぶり」の皆さまと再会できることを楽しみに、とにかく日々をコツコツと頑張って行きたいと思います。
皆さま、ろくろ首かきりんになって、お待ちしていますね♡
さて、私報告しなければならないことがあります。
Twitterではとっくのとうに報告していましたし、よくお店に来られる方にも報告済みなので、もう終わった気でいたのですが、Twitterを見ていない方やお店に来られていない方から、あの件について、恐る恐る尋ねられることがあって、皆さまに気を使わせてしまっていたのだと気づきました。
その報告とは・・・・
娘が、大学に合格しました!!
一次試験に合格したことも、本試験に合格したことも、このブログではお伝えしていませんでしたよね。皆さまに気をもませてしまってごめんなさい。
皆さまご存知の方は多いと思いますが、娘は高校受験に失敗しました。第一志望だった公立の高校に入ることができず、併願していた私立高校に入学しました。
しかし、現在の高校はコロナ禍でもさっさとオンライン授業に切り替えて授業の遅れもありませんでしたし、のんびりとした先生方の雰囲気も娘にはとても合っていて、生徒会長という責任のある立場にありながらも、娘はのびのびと高校生活を送ることができました。今回の大学受験でも、先生方一丸となって総合型選抜の対策を親身になってやって下さり、この学校にご縁があってよかったなぁと心から思います。(今受験生の中三生、併願が決まっていなかったらおすすめしますよ~)
しかし高校受験に失敗したという事実はあり、大学も上手く行かなかったとなると心のダメージは少なからずあるだろうなぁと心配していましたので、合格して本当にほっとしました。
今回合格したのは、鳥取大学。
春から鳥取で一人暮らしです。
でもなんで鳥取?と思う方も多いと思います。私自身娘が鳥取大学に行くなんて、そんな未来が待っているなんて娘が小さいころは微塵も思いませんでした。
私は鳥取生まれです。母が鳥取市の出身で里帰り出産したからなのですが、幼いころから長期休みの度に帰省し、私にとっては第二の故郷が鳥取なのです。そして、なんと父は鳥取大学の卒業生です。父は岡山出身ですが、鳥取大学に入学し、母に出会いました。
そんな私にとっては縁のある鳥取ですが、娘が鳥取大学を志望したのは、全く関係ない理由です。
娘が入るのは、農学部の生命環境農学科というところです。その中でも国際乾燥地農学コースを希望しています。
娘は幼いころから、アンパンマンが大好きな正義感にあふれた子どもでした。幼稚園の豆まきの時に、鬼に扮装した先生に怯えて泣き叫ぶお友達を小さい家の形の遊具に匿って、「みんなここに入って!みんなは私が守る!」と小さい体で鬼と戦っていた姿を思い出します。
また、動物や植物や石が大好きで、地球全部が自分の友達、というような子どもでした。
そんな娘が鳥取大学を目指すことになったのは、SDGS検定を取って、「世界を救いたい」という大きな夢を持つようになったから。夢が大き過ぎるような気もしますが、地球が友達、の娘にはいたって普通の流れかもしれませんね。
世界には貧困や飢餓で苦しむ人々がいることを知り、それを救う手段として、農学を選びました。
世界の中でも貧困や飢餓で苦しむ人の割合が多いのが、アフリカのサハラ砂漠以南の地域。それらの乾燥地での環境問題や食料問題を解決する為に、土壌の専門家として、現地での国際支援に従事したいそうです。
そして、その勉強ができるのが、鳥取大学ということで、日本の数多くある大学の中から、この大学を選んだというのが、なんともすごいご縁です。
まぁ、私は細かいことはよく分からないのですが、私の大好きな鳥取に娘を預けることができて鳥取に行く口実もできたし、とうふちくわも蟹も送ってもらえるし、鳥取大学を選んでくれて嬉しいです。父も母もまた縁がつながってとても喜んでいます。また、総合型選抜という一番早く合格が決まるタイプの受験で合格してくれたので、これから寒くなる時期に受験生を抱えて色んな意味でヒヤヒヤすることをしなくていいので、本当にありがたいです。
でも、一つ言っておきますが、決して楽々合格した訳ではありませんよ。総合型選抜というのは一見簡単そうにも思える試験ですが、普通の試験とは違う能力が必要とされます。試験に向けての対策は本当に大変なもので、上手くできなくて、家でもかなり荒れたりしていました。自分というものを徹底的に見つめなおす作業も必要になってくるので、相当精神的にきつかったと思います。確固たる未来への野望のようなものがない人には向かないと思います。それをきちんと詰めることができた娘は相当頑張ったと思います。本試験へも一人で夜行バスに乗って鳥取に行き、受験してきましたから、偉いものです。(試験前に大学内の古墳を散策したり、1日目の試験が終わったら自分へのご褒美にパフェを食べたり、2日目の朝は寝坊したり、そのメンタルの強固さには驚きますが)
娘は試験が終わって、3度目のヘアドネーションに挑戦。

合格したら髪を切るとみんなに言っていたそうです。
黒々とした髪で、量も多いので、ヘアドネーションにぴったりですね。前回も高校受験が終わった時に切っていましたね。
人生初めてのショート!

意外に似合っています。でもどちらかというと、私の真ん中の妹の高校時代の雰囲気に似ていて、つい「歩ちゃん」と言ってしまいそうになります。(笑)
娘は早速自動車学校に通い始めました。私含め、娘を知っている人なら誰も娘の運転する車に乗りたいとは思わないでしょうが、なんと適正検査では一番運転に適した5Aという判定が出たそうです。分からないものですね~。
あと一緒に暮らせるのも4カ月。大学を出たら、海外に行くんだろうな~と思っているので、本当に最後の4カ月になりそうですね。日々を大事に過ごしたいと思います。
と、いうことで、春からは私は主人と二人暮らしになります!子どもが独り立ちするまでは、と制限していたネコノテの営業のこともちょっと見直して、時々は日曜の営業や夜の営業をするとか新しいネコノテになるかもしれません。(ならないかもしれませんが)また皆さん、相談させてくださいね~!
スポンサーサイト